ブログ
BLOG
紫陽花とおまじないと6/大阪のエステサロン

子どものころに
紫陽花をさかさまにつるしてあるのを見たことがありました。
これはおまじないなんだそうです。
ここ2~3年、あたしのアンテナが張っているせいか、その紫陽花をよく見かけます。
なんで紫陽花?
なんで6の付く日?
何のおまじない?
次々に出てくる疑問を解消するために調べてみました。
アジサイのおまじないは
6月の
夏至(毎年6月21日前後)に行うおまじない=金運アップ
6の付く日の、日の出前に行うおまじない…婦人科系の病に効く
ということです。
紫陽花のおまじないを実行する際には、
1. 実行する日が決まっている
2. 紫陽花以外にも必要なものがある
3. おまじないには手順がある
その手順とは
1. 前日から、準備
路地植えや鉢植えなどの、土に接していた紫陽花を切ります。
花屋で切り花になって売られていた物ではなく、先ほどまで、土からパワーをもらっていた紫陽花を用意してください。
紫陽花の切り方は、花から下3枚の葉を残して、1本だけ切ります。
2. 切った紫陽花は、一晩だけ屋外に置いておき、夜つゆを浴びさせます。
この時、屋根の上など、頭の高さより高いところに置きましょう。
適切な置き場所が無い場合は、2階のベランダなど、できるだけ高い場所に置いてください。
3. 当日の朝、日の出までに、屋外に置いておいた紫陽花を、取り入れます。
朝日を浴びてしまうと、効力が落ちると言われています。
4. 取り入れた紫陽花を、あらかじめ生年月日と名前を書いた半紙で包み、
水引(金運なら金、婦人系なら赤と白)で7本をちょう結びして止めます。
5. 逆さにして(花を下に向けて)、おまじない場所の目線か、目線より高い位置につるしましょう。
6. その後、そのまま1年間、同じ場所につるしておきます。 1年後に、感謝の気持ちをこめ、お礼を言いながら、川や海に流します。
1年間つるすのもなあ。と思ったそこのあなた。
風水的には
この時に、つるしたアジサイが元気がなくなりしおれてきたら、
なるべく早くく撤去し、お塩を振って浄化して処分してください。
白い紙に包んで、家庭ごみとは別の袋に入れて捨ててくださいね。
アジサイのおまじないの意味
紫陽花はつるす場所によって、おまじないの効能が変わってきます。
・トイレ→病除け・・・ できれば白くて大きな花でを選び、紅白の水引で結ぶ
=浄化力のある花(あじさい)の力×白い色(浄化)の力
トイレにつるすおまじないの意味は、
将来 年をとっても「人に下の世話をかけないで済む」と言われているおまじないです。
また、人の下の世話をしなくてもいい、とも言われています。
そして女性なら婦人系の病気にかからない、という言い伝えがあります。
病気はできるだけかからないように冷えないように気を付けておまじないして、
下の世話はされたくないけど、もしもしてもらう時には、
本人も介護者も楽なように「脱毛」してしまいましょ、と思います。=介護脱毛といいます。
・玄関→金運UP・・・(神棚・リビング・玄関まわりは、好きなお花で)、金の水引で結ぶ
希望するおまじないに合わせて、つるしてください。
紫陽花を夏至の日に玄関につるしておくと、1年間、金運に恵まれると言われています。
紫陽花の金運のおまじないの意味は、
紫陽花の花が蜂の巣に似ていることに、由来すると言われています。
日本では
昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、あじさいが蜂の巣に似ていてたくさんのお客様が出入りする様子に似ているから、金運の花とされています。
ただ、1本そのままず~と1年もつるしておくのはな~
というときには
紫陽花の花びらを財布や通帳に挟んでおくというおまじないです。
紫陽花の花びらを4つ、半紙で挟んで押し花のようにしてください。それをお財布の中に入れておく、あるいは通帳に挟んでおきます。そうすると紫陽花の魔除け効果によって悪い運気が去り、良い運気がやってくる。
その影響で金運も上がるのそうです。
紫陽花の花の色の違い
火山地帯の日本で一番多く見るのが青色の紫陽花。
あじさいは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、
アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。しかし、品種改良されたものは色が変わらないものが多いです。
日本は火山地帯で雨も多く弱酸性の土壌が多いため、青系や紫系が主流ですが、欧州ではアルカリ性の土壌が多いため、赤系が主流となっています。日本だからこそ美しい青紫なんですね。
あじさいの語源は
『藍色が集まったもの』を意味する『あづさい(集真藍)』が変化したものとされます。
『あづ』は集る様を意味し、特に小さなものが集まることを意味しています。
『さい』は『さあい』の訳で、
接続詞の『さ』と『あい(藍)』
の訳になり、青い小花が集まって咲くことからこの名がつけられたとされます。
アジサイの花言葉
青い紫陽花……辛抱強い愛情
紫の紫陽花は……移り気、無常、浮気、謙虚
赤やピンクの紫陽花……元気な女性、強い愛情
白い紫陽花……寛容、ひたむきな愛情
緑色の紫陽花……ひたむきな愛
気に入ったものだけを取り入れてください
なぜ6の付く日?
なんで6の付く日?
蜂の巣は六角形しています。それがとっても精密に組み合わされて巣になっています。
6という数字はもともとスピリチュアルな力があるとされる数字なのですて。
ほら、
第六感とか魔除けの六芒星とか六っていう数字は特別な意味を持つそうですよ。
日本では亀の甲羅の模様である亀甲模様とも呼ばれています。
亀甲模様は、
吉兆模様のひとつであり、亀は神の力を持ち、長寿の象徴でもあると同時に、
亀甲模様はいくつも同じ形が連なって形成されていることから、永遠に続く繁栄とも考えられているのです。
またハチの巣も、
きれいな六角形が連なって形成されており、耐久性に優れた構造を形成できるのも、六角形であると考えられています。
また日本ではこの六芒星は、籠目紋と呼ばれ伊勢神宮や、安倍晴明神社などでは魔除けのシンボルとして古くから用いられています。
それから
サイコロで一番高い数字は6ですよね。早く成功に繋がる為、縁起が良い数字になっているのです。
そして日本では6月は「梅雨」=「アジサイ」ですよね。
あじさい豆知識
☆なぜアジサイを庭に植えるとだめなの?
アジサイはとってもたくさん水を吸います。
庭先でよく育つ環境とは、乾燥しにくい土地だということですので、カビや湿気が多く通気性も悪い(昔は木造の家ばかりでしたから)
→カビや湿気が多く臭いもこもる⇒病気になりやすい=縁起が悪い
と言われたようです。
地植えせずに、鉢植えだと 置き換えられるし、色も変えられますよね。
☆紫陽花のドライフラワーは縁起がよい?
⇒悩みをたくさん吸ってくれるから、というのもあるそうです。
日本原産の「額あじさい」は、額縁のように周囲にだけ花(実際にはガク)が咲きます。
よく見かける手まり状に咲いているものは「西洋あじさい」。
紫陽花はもともとは、日本固有の植物でしたが、西洋でも普及したのが改良され逆輸入されたのです。
☆紫陽花には毒があります。
葉っぱにも茎にも花にも「青酸配糖体」というのが含まれており、
食べると嘔吐やめまいを起こします。人だけでなくペットも、です。
季節感を出すためにお料理に添えられていることがありますが、
食べないでくださいね。
☆6月は食中毒の増える季節でもあります。
食中毒は食品に細菌がつくことで起こるので、調理前はしっかり手を洗ったり、まな板や包丁などの調理器具も常に清潔に保つことがたいせつです。
また、手洗いのタイミングは、調理を始める前や、元々細菌がついている生肉、生魚、卵、野菜に触れる前後、
トイレの後、食事の前後に手洗いをしましょう。