ブログ
BLOG
紫外線とシミと日焼け止め

シミにはいろんな種類がありますが、紫外線によってできるシミは
老人性色素斑(日光性黒子)と呼ばれるものです。
うちのサロンのシミケア機でも
シミが取れやすいのと取れにくいものがあります。
「このシミ取りたい」と施術しても
茶色や黒いシミは施術したらより黒くなるので、「これは取れるシミ」と判断して何回か繰り返して取ります。
が、
黒く反応しないシミは取れません。
灰色や青い色のシミはUVAにより真皮層の奥でできたシミなのでなかなか取れません。
それこそ
フォトフェイシャルなどで時間をかけて真皮層のターンオーバーを早めて、やっと取れるシミになってきます。
それはクリニックでも同じことだと思います。
シミなのかな?
老人性イボ(脂漏性角化症)なのかな?
どちらなのかしらと、
見分けることが難しい茶褐色斑がありますが、それもそのはずでシミが長期にわたって紫外線にさらされた後に、イボに変化するというケースもあるからです。
紫外線って何
シミを作る原因の主なものが紫外線ですが、
そもそも紫外線って何でしょう?
太陽の光は、図のように分類されています。
プリズムなどで見ることのできる可視光線より
紫外線は短い波長の光線で、波長によって
長波長紫外線(UV-A)と
中波長紫外線(UV-B)、
短波長紫外線(UV-C)に分けられます。
波長の短い紫外線Cは、大気のオゾン層で吸収され、
そして地表で私たちの肌や目にダメージを与えるのは、UV-BとUV-Aの中波長から長波長の紫外線です。
肌への影響が異なるAとB
UV-A
UV-Bより作用は緩やかですが、肌の奥深くの真皮まで侵入して、肌のコラーゲン繊維などを傷つけしわなどの老化を早める原因になります。窓ガラスなども通過するので十分な注意が必要です。しわの原因です。
緩やかな日焼け=「サンターン」といいます。
3月から10月のお天気の良い日の紫外線。5月がピークです。
UV-B
日焼け後の肌が赤く炎症を起こしたり、時には水膨れになるのはUV-Bが原因です。
表皮の細胞に強く働きかけシミ・そばかすなど色素沈着の原因になります。
急激な日焼け=「サンバーン」といいます。
主に夏休みといわれる時期の日焼け(やけど状態)
SPF,PAって何?
SPF、PAて何?
SPF値とは
Sun Protection Factor(サンケア指数)の略で、サンケア化粧品のUV-B
の防止効果を表す指数のことです。
SPF1で20分防御できるといわれています。
数字が大きいほど効果があります。
SPF10とは、サンケア化粧品を使用した場合、
使用しない場合より日焼けを起こす時間が10倍遅くなる、という目安です。
ただし、日焼けを起こす時間については個人差があります。
洗濯物を干すときに注意してください。
焼けたくない人は、春先からSPF20前後(6時間カット)のものを塗っておくとよいでしょう。
PA値とは
サンケア化粧品のUV-A防止効果を表す指数。(Protection Grade of UV-Aの略号)
ピーエーとよび、+(ワンプラス)、++(ツープラス)、+++(スリープラス)の3分類で表し、
+が多いほどその防止効果は高くなります。今は++++もありますね。
PA値も肌の色素沈着が起こるまでの時間を引き延ばすことができるかどうかという数値なので
つけていれば全く日焼けしないというわけではありません。
あまり薄付きにせず、しっかりと塗ること、こまめに塗りなおすことが大切です。
ですが、数値の多いのが良いかというとそういうわけでもなく、
肌への負担を考えると、自分の生活にあった日焼け止め(SPF24・PA+)とか
レジャーの時には、屋外ではSPF50・PA+++ で、などと使い分ける方が良いのです。
太陽の効果は?
太陽って悪者なの?
いいえ、
太陽は地球上の生き物すべてに影響力を持ちます。
・ 生命をはぐくむ
・ 殺菌作用がある
・ ビタミンDを吸収し体内でカルシウムに変えられる
・ イライラを軽減する
・ 自律神経を切り替える
・ うつ病、不眠症の改善
・ 心臓病を減らせる
・ 血液中のコレステロール値を強力に抑える
・ 時差ぼけを治
・ ぜい肉がつきにくい
・皮膚の免疫能力を維持する などの働きがあります
●太陽は生命に大きな影響力を持つ
地球のエネルギーのほぼすべては太陽由来なんです。
風力も波力も、人体のアミノ酸も太陽があるから合成される。
すべての生命にとって、太陽はなくてはならないものです。
人も、犬や猫、トンボもカエルも、稲や桜も、太陽があるから育つんですよね。
ただし、
浴び過ぎると、皮膚病や、熱中症になりますが。
シミしわの原因でもありますよね。
太陽は、人に関して
「ボディリズムの調整」「免疫力の上昇」「栄養成分の吸収率アップ」「ホルモンバランスの調整」など、
心身の生理活動を維持する上でたいせつな役割を果たしています。
ボデイリズムとは
体にはボデイリズムがあります。そのリズムは自律神経システムに連動しています。
自律神経(交感神経と副交感神経)は、体の器官や生命機能をコントロールしています。
交感神経は体を活動させる役目を、
副交感神経は体を休ませたり、睡眠に誘う役目をします。
太陽の日照リズムや、光の強さ、光のスペクトル組成が、私たちの体のリズムに深く関わっています。
食物の摂取、水分の消費、体温、ホルモン分泌、排卵、その他の多くの基本機能が、太陽の影響下にあります。
太陽に殺菌作用があるのは、ふつうオゾン層によって地表には到達しない「UVC」なのです。
これは強力な生物破壊作用のある紫外線でDNAに直接作用し、DNAを不活性化させます。
だから紫外線UV-Cは微生物を死滅させるといわれています。
病院でスリッパや白衣を殺菌しているのも、このUV-Cの波長をもった装置です。
エステサロンでも器具の消毒にも紫外線ランプを用います。
紫外線散乱材と紫外線吸収剤の違い
日やけ止めには、紫外線をカットするために、「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」が使用されています。
「紫外線散乱剤=お肌にやさしい」
「紫外線吸収剤=お肌に悪い」という印象ですが。
現在どちらか一方のみを使用した製品、両方使用している製品とありますが、紫外線吸収剤と散乱剤のどちらかが、絶対良いとは言えないのです。
|
紫外線散乱剤 |
紫外線吸収剤 |
しくみ |
紫外線を |
紫外線を |
イメージ |
ベールを巻くイメージ |
スポンジを載せているイメージ |
効果 |
ふんわり肌に優しい |
効果が高い |
テクスチャー |
白浮き・軋みがある |
肌感触が良い |
成分 |
無機粉末・白色 |
透明・他の分子と結びつきやすい |
タイプ |
ミルクタイプやクリームタイプ |
ジェル・ローション・スプレータイプに多い |
フォロー |
2~3時間おきに塗りなおす |
けっこう長持ち |
落とし方 |
お湯やせっけんで落ちる |
クレンジングを使う |
自分の用途や肌質に合ったお気に入りの日焼け止めを見つけて、日焼けの心配をせずに太陽の下で
のびのびと過ごしましょう
日焼け止めの塗り方は、
顔の5点もしくは多点において、くるくるくると、らせん状に。
そのあと一方向に広げるように塗るとムラなく塗れます。
不織布のマスクは、日光を通すので、シミを増やさないためにも、マスクの内側も日焼け止めは塗りましょう。
日傘は、外側が白で内側が黒か銀色のがいいですね。
全部真っ黒だと、赤外線まで吸収するので熱くなり、熱中症の可能性も出てきます。
黒は光を吸収して紫外線をカット、
白は紫外線を反射する、という働きがあります。
夏場、黒い車は、白い車と比べると車内は10度も高いそうですよ! 黒いTシャツも熱いですもんね。
動画はこちら