ブログ

BLOG

耳つぼ療法

ビューティケア嶋田で花粉症対策

そしたら実際に花粉症対策ってどんなことするの?

花粉症対策・生活編
一日のうちで一番花粉が飛ぶ時間帯は朝の11時前後と夕方の6時前後ですって。避けたいですね。

・長風呂をしないこと。
・早寝早起きすること
・花粉がついてもすぐ落ちるような素材の上着と帽子、めがねにマスク。
・マスクは毎日替えて、建物内では外しておくと、お肌も荒れにくいです。
・お化粧は、必ず最後に「お粉」を振っておくと顔に花粉がつきにくいです。
・無理をしない、人込みを避ける
・夜寝るときの室温は10度以上に保ってくださいと言われましたよ。
・耳をよく揉む
・耳のツボに刺激する
・肩甲骨を広げる体操をする
・薄い食塩水で鼻うがいをする(片方ずつ)
・洗濯物は家の中で干し、空気清浄機を付ける
・目を冷やす。
・ユーカリ・ティツリー・ラベンダーオイルを混ぜて焚く

 

花粉症対策・避けたい食事編

・昔食べたものの中でアレルギーの出たものは食べない
・アルコールは控えて
・動物性たんぱく質(四つ足の肉)、甘いもの(白砂糖)は避けて
・スギ花粉の人はトマトをたべないで
・白樺系の花粉の人はリンゴ、モモ、ナシ、サクランボはだめ
・ヒノキ花粉の人は豆乳を避けて。

 

花粉症対策・採りたい食事編

・ヨーグルト(善玉菌をふやす乳酸菌)
・ハーブ・シソの葉
・青魚(DHA+わさびのお寿司)
・ネギ・生姜・大根・人参・カブ、レンコン
・ブロッコリーのスプラウトを生でサラダにして
・味噌・キムチなどの発酵食品
・甜茶・シジューム茶

などなど。

特に 風邪をひかないことが大切です。
花粉症の鼻水はさらさらしていますが、風邪をひくと粘性がありひどくなると青洟になりますね。 そんな時はすぐに耳鼻科に行って「ネブライザー」をしてもらいましょう。

 

さて、耳ツボ療法ですが、
ビューティケア嶋田では 耳をよくもんだ後、点圧機で「風けい、外鼻、目、神門」のそれぞれ一番痛い所を探して24金でコーティングされた金つぶを貼っていきます。
アレルギー持ちの方でもかぶれにくい医療用シールですので、1週間から10日くらい貼っていられます。だから2週間に1度の貼り替えなのでコスパはいいですね。
他にも、くしゃみを抑えるツボや、めまいを抑えるツボも実感してもらいます。
花粉症で苦しんでいる方を救いたい、そんな日々です。
また、一度 ひどくなってしまった花粉症はやはり何日かお薬で、アレルギー値を下げてください。
それからの方が耳つぼもよく効くし、お薬が減らせますよ。

この季節、頑張って乗り切りましょう❣️