ブログ

BLOG

その他

アレルギーと腸/大阪のエステサロン

アレルギーと腸

私は子供の時から生卵にアレルギーがありました。
今は色々増えて、それらを何とか発症しないように、工夫しています。

 

そもそもアレルギーとは何?

それは、身体の免疫系が「過剰反応」してさまざまな症状が発生することです、

 

私たち人間の身体には免疫システムが大きく分けて2種類あり
自然免疫系」(もともと持っていて、初めから動き出すもの)と
獲得系免疫」(後の経験化やできるもの)があります。

アレルギーは、主にペットのフンや、カビ、食べ物などで起こり、アレルギーを起こす物質のことを「抗原」または「アレルゲン」と呼びます。

 

その正体は。
物質中に含まれている「タンパク質」なのです。

身体にはもともと体外から侵入した敵・異物から体を守る「免疫力」が備わっています。
このような敵には微生物(細菌、ウイルス、真菌など) 薬などの危険物質、寄生虫、がん細胞、さらには移植された臓器や組織なども含まれます。
同じ敵が再び侵入してきたときに、即攻撃できるよう、武器である「抗体」を作って備えておきます。
ところが、ダニの死骸や花粉など、本来反応しない物質のタンパク質に対しても敵だと勘違いし、攻撃してしまうことがあるのです。

 

「抗体」は皮膚や粘膜に多く集まって常にアンテナを張り巡らせており、アレルゲンが侵入するとその物質を排出しようと化学物質などを放出して、かゆみなどのアレルギー反応を生じさせます。

その症状は
・アレルギー性鼻炎・結膜炎、花粉症、気管支喘息
・アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、ジンマシン、
・食物アレルギー・ 薬物アレルギー、食物アレルギー
・アナフィラキシーショック(短時間で激しい症状が出て命に係わるショック状態に陥ること、そばやピーナッツに多い)
などです。

 

私たちの体を作っているものといえば、
吸っている「空気」
飲んでいる「お水」
食べている「食べもの」ですよね。

 

その中で
アレルギー物質には、卵、乳、サバ、科に、エビ、ピーナツ、そば、小麦、果物などのほかに
一時的に起こすものとして、薬、金属や日光、また寒暖差アレルギーなどもあります。
ジンマシンが出る原因を突き止めて。
アレルゲンを避けましょう。

 

 

赤ちゃんを動物園に

 

ベビーカーと赤ちゃん

動物を飼うことは

昔は家畜を飼っているところが多くありました。その頃はアレルギーがほとんどなかったそうです。

なぜか?
人は生後1才までは、働きの決まっていない免疫細胞がたくさんありますので、動物園や牧場に通うと、赤ちゃんの体が環境に慣れてアレルギーにならないと言われています。
空気中に動物のフン尿がチリになって混じって、それを、自然に吸い込むことにより、外部からの侵入物に対し免疫が付くからです。

 

消毒しすぎてもダメ、と言われるのはこのためです。
キレイにしすぎると、外部からの侵入物(食べ物や花粉に過剰反応しやすくなります。それらを敵だと誤認し攻撃する=アレルギー反応が起こる、というわけです。

 

親に動物アレルギーがなければ、赤ちゃんが生まれる前に犬や猫を飼うのも一つの手段ですね。

 

それが無理ならできるだけ動物園とか ふれあい動物~に連れて行ってあげましょう。
まあ、
実際のところ生後7か月や8か月では、動物園に行っても赤ちゃんの反応はいまいちで面白くないのですが。1歳以前後になるとちょっと反応してくれますよ。

 

 

腸の役割

キレイな腸

さあ、腸のお話です。
人の体には大きく2つの腸(小腸と大腸)があります。

 

腸の役割は、
小腸が
、食べ物が胃で溶かされたあと、その中の栄養や水分を吸収する器官で、6mほどです。

大腸は、小腸で吸収された食べ物のかすや吸収されなかった食物繊維などの老廃物で便を形成し、送り出す所で1.5mほどです。

  

便(ウンチ)の量でいうと
戦前とは1日平均約400グラムといわれていたけど、現在の日本人の糞便の量は半減しているそうです。
ウンチの減った原因は食物線維の摂取量の減少です。
戦前の日本人は1日平均約30gの食物繊維をとっていたのに対し、現代日本人はようやくその半分の15gほどなんです。

便の60%以上は水分で、
残りは新陳代謝して剥がれ落ちた腸の粘膜組織や細胞、腸内細菌やその死骸などが合わせて30~40%含まれる。
消化できなかった繊維のカスは、水分を多く取り込んで糞便の重量を増やしています。 
腸に便がたまっている人は、掃除してくれるもの(食物繊維も水分も)少ないのですね。

 

☆目安は、するっと出るバナナウンチが2本。朝の早いうちにでる事、なんです。

 

出ない人は
この大腸に腸内細菌も多く、腐敗菌による有害物質の発生が多いからガンになりやすいそうです。
だから、腸をきれいにすることが、肌もキレイになり、健康への第1歩なのです。

病院や介護施設では、1日の尿と便の回数を記録します。
この時に、下の毛を脱毛していれば、介護されている側の恥ずかしさは半減し、スタッフさんも手早く処理できるのでありがたいのですよ。

 

日本人は脾が弱いってことを「脾臓と脾」の動画の中で話しているんですが、黄色くてほっこりしたものを食べると胃腸に優しいです。(すぐに食べられる「むき栗」もおすすめ)。
下痢と便秘を繰り返すのは体にはとても負担が大きいのです。

 

 

アレルギーを出さないための対策

 

お味噌汁

どうしたらアレルギーは出なくなるの? 

対策は
腸をきれいにし、身体を温めること!

 

1、「朝1杯のお水」を飲んでください。
寝ている間に減った水分を補給しやリンパなどの体液を動かし、腸が刺激されて活発になります。

 

2、朝、あったかいお味噌汁を飲む。
小松菜やネギ、わかめなど野菜たっぷりのお味噌汁を飲んでください。
頭がよく回るようになります。

 

3.うがいと手洗いを徹底する

マスクには
ティーツリーオイルやユーカリ系
など殺菌作用のあるアロマを振っておく。

花粉だけでなく黄砂もPM2.5も。さらには日焼け予防にもなりますね。

 

4.インスタント物、白砂糖、肉を避けて、バランス良く、よく噛んで食べましょう。 (甘いものには砂糖のほか果糖・お酒も含まれますよ)
発酵食品食物繊維を取り入れてくださいね。

 

5.耳ツボを刺激
耳にはたくさんのツボがあり、便秘解消や腸を動かすことも花粉症対策も可能です。 何度か繰り返して貼っているうちにダイエット効果も期待できます。

 

6.腸のマッサージをする。
時計回りにグルグルさすったり押したりしてください。もしくは起きる前にうつぶせになっておなかをゆする。

 

腸活は、インフルエンザ予防やコロナ対策、
便秘
対策、ダイエット効果、お肌の美しさ、メンタル面の健康など良いことがいっぱいです

 

まずは朝の習慣から始めましょう!
そして
ひと駅歩くとか、エレベーターを使わないなど適度な運動もして体温を上げ、体力をつけておきましょう。

 

いろんなウイルスに負けない丈夫な体は、腸内環境を整えるところからです。
それで免疫力をあげましょう

 

 

私のアレルギーの告白

 

私の場合1.

 

1.生卵にアレルギーがあった。
母曰く、「栄養やと思って、小さい時に1日3個食べさせた時期があった、あれがあかんかってんなあ。」と。それは幼児には多すぎるわ。
火を通していれば私の場合OK。でも「いくら」は鮭の生卵なのでダメです。

 

2.18才、大学受験の時から花粉症になった。
その頃はまだ花粉症という言葉がなく、耳鼻科の先生もよくわかってなくて、「環境が変わったら治るよ。」と言われた。
35才過ぎて検査したらスギ・ヒノキ・ブタクサ・ヨモギでした。
ヨモギもちが食べられなくなったの…

 

3.独身の時はサバもイワシも大丈夫だったのに、出産後(28才)じんましんが出るようになった。
その日のうちに出ないので、はじめは何が原因かわからなかったけど、3回目くらいに「あ、さばたべたわ!」これかも。
その後サバの焚くにおいでもアウトになった。

 

4.手話サークルの会長を引き受けることになり、ストレスで3年間蕁麻疹が治らなかった。
奈良県の天川村までお水をもらいに通っていたけど、結局会長を降りるまで治らなかった。

 

5.主人の母の家で、ヘルパーさんに来てもらえるように段取りをしていた頃のこと。築50年以上の木造建築なので、もちろんネズミもそのフンもあり、ゴキブリもいてもすごかった。
義母の家から帰ると決まって肌荒れを起こし、それはひどかった。
ぶつぶつが出て痒く、鼻水も垂れて重いアレルギー症状でした。

 

6.ハワイ旅行で4日の間にマカデミアンナッツチョコを10粒ほど食べたら、瞼と唇が腫れ上がった。

 

7.マレーシア旅行で、ウエルカムフルーツの熟した大きなマンゴーを半分ずつ食べたら、私だけ小1時間後に体全身に大きな湿疹ができた。漆科なので可能性はあったけど、あまりのおいしさに負けてしまった。

8.地域の旅行でカニを食べにいった時、手の甲と口の周りが痒くなり、身体全体が痒くなり蕁麻疹が出た。

9.手芸で銅線を使っていたら蕁麻疹が出た(61歳の時)。

 

書きだしたらすごいな、って思いますわ。
アレルギーが出てしまったら、いったんアレルギー値を下げるために3日ほどお薬を飲まないとどうしようもない。

けれど
そのあとは、耳ツボや、季節の薬膳、アロマオイル(ティートリー、ラベンダー)で抑え込んでます。
体質改善というのを色々やってきました。
しかし完全に治るわけではなかったのです。
結局
上手に付き合うしかない、と私は思っています。
だから
一度出たことのアレルギー物質はできるだけ避けるようにしています。
人それぞれにアレルギー物質は違うのですが、同じ物をたくさん食べると、また新たにアレルギーの出るものが増えるかもしれません。
腹八分目で食べすぎないことです。

 

そして旅行に行くとき(いつも妹と)は、必ず耳ツボの道具とアレルギー剤を持ち歩いています。
妹には「次何かで出たらアナフィラキシーの可能性あるよ」とまで言われているのです。

 

 

新婚旅行の後

 

学びの本

 

私、お見合い結婚だったのですが、新婚旅行から帰った次の日に柔道整復師の夫から、「これしっかり読んどいてね」と本を3冊渡されました。

 

それが桜沢如一先生の食養生の本だったのです。
あとは「まほうのめがね」という食べものの陰陽のわかりやすくした本、
もう1冊はマクロビオティックの本だったと思います。

 

私の母は、民間薬に強くて、十薬や、ゲンノショウコを私もよく飲まされました。
たぶん、父が 今でいう軽い喘息持ちだっのです。よく咳ばらいをしていたし、寝る前に咳していたから。
そして、おなかを壊した時とかにも煎じたものを飲んでいました。

 

なので
その3冊の本は違和感なく読めたのですが、和菓子が好きだった私は、甘いものの話の段で反発しましたね。
けど
何回か自分の体で実験して体の声を聴くうちに、「なるほどな」ってわかったのです。

 

今もストレスがたまったり、甘いものをたくさん食べると調子が悪くなります。 (むこうずねや あちこち掻きむしったり、甘いもので指の股が痒くなる、肩も凝る)
身体って正直ですね。
未来の自分のために、今を快適に過ごすために。

 

さ、そこのあなた、免疫力を上げるためにも腸をきれいにしましょうね。

 

 

キレイをケアする方法の本

キレイをケアする方法

「キレイをケアする方法」という本を出しています。
副題:ホネもココロもお肌にも 
皆さんの家に1冊あると一生使えてすごく便利です。
この本はアレルギーの話だけでなく、妊活や更年期、O脚、腰痛、食べ物の陰陽などの話も書いています。
良かったら「Amazon 本」から購入してね。

 

「アレルギーと腸」の動画はこちら

「アレルギーの実態と対策」はこちら