ブログ

BLOG

終活

ゆいごん白書の資格を取っちゃった♪

コロナウイルスで営業がままならない時に、資格を取りました。
何の資格かって?
「ゆいごん白書」の認定講師の資格です。
うちのサロンですでに3回講座を開いているのでご存じの方もおられると思いますが、とっても役に立つものです。

 

なんか
私にできることはないかしら、世の中の役に立つことは?と考えていた時に、
前々から「いつか必ず取っておこう」と思っていたものを、この時期に取得しました。

 

私の本業ってエステティシャンなんです。
娘の全身脱毛から始めた脱毛は、義母実母の介護を経て
今「美容介護脱毛」に特化しているところです。
うーん。
この美容介護脱毛も、人生の最後に(途中かもしれないけど)もしも
おシモの世話が必要になった時(おむつ替え)、介護者に手間を取らせないようにするための脱毛なんです。

 


遺言とは
自分が死んでから開けられるもの、財産などについての事が書き記されています。

 

ゆいごん白書は
むしろ遺言書に書けない、こまごましたことを書き残すことができるんです。
認知症になった場合や、葬儀の形式、衣服やデジタル遺品などはどうしてほしいのか。。

 

あ~、
そうすると共通項があるなあ。
各自それそれが「自分の人生に責任を持つ」ためのものですわ。

 

ゆいごん白書はどんなふうに役に立つのか?

どんなふうに役に立つの?

それは、あなたやあなたの家族が困らないように、書いておくと役に立つのです。
他の終活ツールやエンディングノートと違うところがいくつもあります。
それは
1. アンケート形式で記入がとても簡単
2. A3用紙2枚の60個の質問が、3枚つづりの複写式で、3枚の封筒とセットになっていて3人に預けることができる。
3. ゆいごん白書は、生前に渡すため、葬儀後に発見される、といったトラブルがない。
4. 災害時の安否確認や認知症などの行方不明の際に役に立つ「安心情報シート」もついている。
5. 講座の2時間で大体記入できる。(わからないところは付箋で印しておく)
が特徴です。

 

ゆいごん白書へのきっかけは

実は
私のいとこが去年おととしに相次いで3人も亡くなりました。
・父方の42歳のいとこ(男)は「がん」で、半年の闘病後。
・母方の42歳のいとこ(男)は事故死。
・父方のいとこ47歳(女)は、突然死。
 朝起きてこないので起こしに行ったら息をしていなかった、らしい。
彼女は結婚が遅く、出産も遅かったので、小学生と幼稚園の女児2人を残して逝ってしまった。。
残された家族は、どこに何があるか、どんな交友関係か、保険会社はなど判らず、大変だったみたい。
そらそうよね、
誰も40代で親より先に死ぬなんて思ってないもん。

 

その悲しみがずっと心の底にあり、
でもどうすることもできず。
もっとみんなが簡単に自分の人生の最終章の時に、家族が慌てなくてすむようにできないかなあ、と考えていた時に、
この「ゆいごん白書」を知ったのです。
まず、
自分が受けに行きまして、書きました。
結婚25周年で主人と海外旅行に行く際に書いたのがあったけど、
書いてみてびっくり。
7年しかたってないのに、かなり自分の状況・環境が変わっていました。
特にデジタル遺品のところが大幅に変化。

 

これはえらいこっちゃ。。

 

うちのサロンでの3回目の講座では、夫にも受けてもらいました。
ご夫婦で受けに来られたのも3組おられます。

 

終活度のチェック

最後に

あなたの「終活」度をチェックしてみましょう。

1. 身の回りの品の生理、処分してますか?
2. 延命治療の意思表示をしていますか?
3. 脳死での臓器提供の意思表示をしていますか?
4. 葬儀屋墓の形式の意思表示をしていますか?
5. 遺言書(公正証書遺言など)の作成は?
6. 死を知らせたい人のリスト作りをしていますか?
7. 自分史などの作成は?
8. デジタル遺品の一覧表の作成をしていますか?
9. 財産の一覧表の作成をしていますか?
10. 終活ツール(『ゆいごん白書』等)の作成はしていますか?
11.(社長)事業継承の計画をしていますか?

 

ゆいごん白書は、
こんな風に約60個の項目がチェック☑できるようになっています。

 

私なりの社会貢献ができます。

 

私のサイトから直接購入できるように、
講座が受けられるようにできるためのサイトを今作っております。
しばらくお待ちくださいね。
サイトが出来上がったらまたお知らせします。

 

今は直接お電話くださいね。